こんにちは、このサイトを運営するルナです。
この度、発信者やクリエイターの知名度アップ、人と人が気軽に繋がれるFANサイト「ワークリ」を開設しました。

ワークリってどういうサイトなの?



どういう目的でワークリを開設したの?
本記事では、「ワークリ」の概要と目的について詳しく開設していきます。
興味を持った方は、ぜひ最後までご覧いただければと思います!
「ワークリ」を開設した目的
- 発信者(クリエイター)同士が、気軽に繋がれる場所をつくる
- 個人がもっとファンを作りやすいプラットフォームを
- 興味のあるコンテンツを探しやすいサービスをつくる
上記の目的があります。
結構大きなことを言っていますが、まずは少しだけ私のやりたいことを語らせてください・・・
発信者(クリエイター)同士が、気軽に繋がれる場所をつくる
このような目的を持って、ワークリを開設しました。
現状として、個人がクラウドワークスやココナラなどの既存サービスで、自由に仕事やサービスを探すことはできます。
ですが、上記のようなサービスは基本的には受注者、発注者というかたちなので
お互いにチームを組んだり、個人同士が得意な分野を掛け合わせて新しいプロジェクトなどを立ち上げることはなかなか難しい状況です。
また、ほとんどが「目的が合致する人を見つけられない」「お互いのことをよく知らない」という理由で、他の人とのコラボレーションを避けてはいないでしょうか。
お互いのことを知る機会が生まれたり、そもそも興味を持った人同士が出会えるマッチング的サービスがあれば
今までひとりでやってきたブログやYoutube、ツイッターでの活動により良い相乗効果が生まれると思ったんです。
例えば、他のクリエイターと一緒に一つのコンテンツや記事をつくったり、チームを作ってイベントを開催するなど
一人ではできないアイデアや企画が生まれると思います。
個人がもっとファンを作りやすいプラットフォームを
当たり前ですが、SNSではフォロワーの多い人や、発信歴の長い人はファンが多いです。
その理由は一人の個人に対して、多くの人が目に触れる状態であるから。
したがって、逆にフォロワーの少ない人や発信を始めたばかりの人は、ファンができるまで時間がかかります。
私は、SNSを利用していて、才能、センス、技術があるのにもかかわらず埋もれている方を多く見かけました。
また、私自身も同じようなコンセプトで活動している方を見つけたい、と思っても、なかなか見つけることができませんでした。



SNSはタイムラインが追えないし、人を探すには不向き。
世の中のどこかには必ず、自分の意見を「良いね!」と思ってくれる人がいます。そんな人がもっと容易に発信者を見つけることができるプラットフォームがあれば良いなと思いました。
興味のあるコンテンツを探しやすいサービスをつくる
これは、「個人がもっとファンを作りやすいプラットフォームを」つくることで
読者側も興味のあるコンテンツを探しやすくなると考えています。



私自身、もっとたくさんの発信者、クリエイターを知りたいという思いがきっかけでした。
自分の好きなことや習慣、環境にマッチした人が見つかれば、興味のあるコンテンツを探しやすいですよね。
現状のSNSでも可能ですが、お気に入りの人を見つけるまでの過程が長くて難しい。
この状況を打破するべく、ワークリを立ち上げるに至りました。
「ワークリ」ってどういうことやるの?
さて、長々と語ってしまいましたが本題です。
この「ワークリ」というサイトでは以下のような企画をしていく予定です。
① 発信者(クリエイター)のレコメンド記事をつくります
発信者(クリエイター)など活動者向け
まずは私の手動になりますが、みなさん一人一人の長所・魅力を探して全力でおすすめします。



ルナにはサイト制作やシステム構築能力はありません!(キッパリ)
いつかたくさんの人に見てもらえるようになったら、何かしら自動化していきたいなと思っています。
② 興味のある人やコンテンツが探しやすい、雑誌のようなメディアをつくります
読者向け
フォロワー数や拡散力に関係なく、自分と似たコンテンツを発信している人や、興味のあることを発信している活動者を見つけやすいメディアをつくります。
どのようなUI、デザインで実装するかはまだまだ模索中ですが、
アジャイル方式でさまざまな方法を試しながら、雑誌のように見やすいサイトを目指します。



いつでもご意見、アイデアお待ちしています!
最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。
自分自身、駆け出しのクリエイターではありますが、少しでも温かい目で見ていただければ嬉しいです・・・!
筆者ルナのメインブログ「時短カタログ」はこちら!


\ 頑張らない暮らしでお気に入りの時間を /
コメント